【Android】ウイルス感染の警告ページが突然表示される原因と対策・よくある質問まとめ(発生継続中)
只今、湯田で飲食店経営の友人
歌えるパニック の コージママから突然のTEL
困っているからどうにかしてほしい というもの。。。。
現在、ウェブサイトの閲覧中に突然何もしていないのに「ウイルスに感染しました」系の
広告が繰り返し表示される問題が頻発しています(Android利用者が遭遇するケースが多いのですが、
iPhoneユーザーでも発生する場合があります)。
まず最初に「最近、危険度の高いサイトを訪問したため、あなたの携帯電話は危険なウイルスに感染していました」
というポップアップが表示されてから、繰り返しいろいろな「ウイルス感染警告」の画面が表示され、
最終的にウイルス対策アプリをインストールするように促されます。
この「ウイルス感染の警告」が何度も表示される問題や、ウイルス感染の有無、指定されたウイルス対策アプリを
インストールした方が良いのかなどについて紹介します。
AndroidのChromeを使ってウェブサイトを閲覧していると、何もしていないのに(どこもタップしていないのに)、
突然バイブレーションが作動して、次のような「ウイルス感染」を警告するポップアップが表示される問題が多発しています。
症状:突然「ウイルス感染」を警告するポップアップが表示される
AndroidのChromeを使ってウェブサイトを閲覧していると、何もしていないのに
(どこもタップしていないのに)、突然バイブレーションが作動して、
次のような「ウイルス感染」を警告するポップアップが表示される問題が多発しています。
「Googleセキュリティ」ページ
このポップアップを閉じると、「Googleセキュリティ」というGoogleロゴ入りのウイルス警告ページが表示されます。
指示通りに進むとウイルス対策アプリのインストールページへ
引き返そうとすると別の警告が
ここで「怪しい」と思って先ほどのページに戻り、さらに前のページに戻ろうとしても、
前のページに戻ることができません。前のページに戻ることができず、また別の真っ赤な警告ページ
が表示されてしまいます:
引き返せない&アプリへの誘導が続く
原因:ウイルス警告の正体
これらの警告には「Google」のマークもあり、「Googleのウイルス感染警告の画面だ」
と思ってしまいがちです。
しかし実は、これらの警告画面はGoogleが表示しているものではありません。偽物です。
アプリをインストールさせるための広告
あくまでこれらの警告画面は、「ウイルス対策アプリ」や「高速化アプリ」、「メモリクリーナーアプリ」
などをインストールさせようとするための「広告」です。
その効果か現在、これらの誘導先アプリのインストール数が急増し、
アプリランキングにこれらのアプリがランクインし始めています
対策まとめ
以上の背景から、対策についての情報をまとめておきます。
ウイルス感染の警告ページは閉じる
今回紹介したようなウイルス感染の警告画面が表示された場合は、ポップアップおよびそのタブを閉じてください(戻るボタンでは繰り返し表示されてしまいましたが、ページ自体はChromeからタブを閉じることができました)。
インストールしてしまったアプリはアンインストールする
また、インストールしてしまったアプリは削除(アンインストール)するようにしてください。
実際のところ、ここまでの広告の問題だけでは、悪質なのは「広告」だけで「アプリ」が悪質であるかは判断が付きません(※極端な話「勝手に誰かが広告を作って誘導しているみたいでいい迷惑だよ。アプリレビューも荒らされちゃってさ」というパターンも否定できない(後述))。
しかし、実際「悪質な広告がきっかけでインストールしたアプリ」 が悪質なアプリである可能性もあるので、ここはひとまずすぐにインストールしてしまうことがおすすめです。
また、ここからは各自判断となりますが、心配度合いに応じて、有名なウイルス対策ソフトを使ったウイルススキャン8,930PVを行うなど、アンインストール以上の対策も検討してみてください。
今のところ、誘導されるアプリは広告収入が目的かと思われますが(多数の広告が表示される)、今後(←既にそうである可能性に注意)、Androidスマホに保存されている個人情報を盗んだり、通信内容を盗み見見たり、身代金を要求したりするアプリ(ランサムウェア)が、これらの警告ページ経由で配布される可能性も考えられるので、注意してください。
何回も表示される(再発する)場合は
一度ウイルス感染警告ページを閉じたとしても、その後繰り返しまた警告ページに飛ばされる現象が繰り返し発生してしまう場合があります。「一日に何度も」であったり「毎日」であったり様々です。しかし一方で、表示されない人にはさっぱり表示されません。
これは、広告配信の仕組み(同じ人に、繰り返し同じ広告や似た広告が配信されてくる仕組み)が一因となっている可能性が考えられるます。
ウイルス対策ソフトを導入してみる
これらのサイトは、ウイルス対策ソフトなどにその情報が登録され、強制転送をブロックしてくれる場合があります。
試してみたところ、例えばウイルス対策ソフト「Yahoo!スマホセキュリティ」が偽警告をブロックしてくれました。
すべてを必ず防いでくれるわけではありませんが、騙されるリスクを減らすことができます。無料で利用できるウイルス対策ソフトなので、導入を検討してみてください:
そのため、ひとまず「繰り返し表示される人」から「さっぱり表示されない人」に近づくために、ChromeブラウザのCookieを削除する